空いてる日に気軽に働ける、登録制の派遣バイトが気になってます。
でも、いろいろ調べると「キツいからやめた方がいい」って声もちらほら…
実際どうなの?
こんな疑問にお答えします。
◆本記事の内容
- 派遣バイトはやめた方がいいと思う3つの理由
- 派遣バイトでも働きやすくなる方法
- 派遣バイトの代わりにオススメするバイトとは?
どうも~。サバトラです。
今は介護士として老人ホームに就職しているぼくですが、3年前の2018年に、介護の学校に半年間通っていました。
ちょうど40歳の時ですね~。
その時期に小遣いかせぎのため、月に何度か登録制の派遣バイトに行っていたんです。
回数は20回弱。3か所の派遣先を経験しました。
今になって思うのは、この働き方は正直おすすめできない。
ということ。
そこで今回は、
「派遣バイトはやめた方がいいと思う3つの理由」
を述べていきます。
また、実際に働いているときに気づいた
「派遣バイトでも働きやすくなる方法」
また、
「代わりにおすすめなバイト」
も紹介します。
「少しでも働きやすい職場で仕事したい」
と思う方はぜひ参考にしてみてください。
派遣バイトはやめた方がいいと思う3つの理由

派遣バイトはやめておいた方がいいと思う3つの理由
次のとおり
- 仕事の当たり外れが激しい
- 派遣バイトへの態度が冷たい
- 勤務地が遠い
順に説明していきます。
① 仕事の当たり外れが激しい
登録制の派遣バイトの仕事内容は、その日現場に行ってみないとわかりません。
「軽作業」「カンタンなお仕事」とサイトに書かれていても、実際はかなりの重労働だったりすることが多々あります。
もちろん、その通りの仕事内容の時もあるんですよ。当たりの日が。
でも、たまに「明らかに重労働だろ、これ」という外れの日もあるんです。
ぼくも、とあるダイレクトメールを封入する現場で、「5キロくらいの紙の束をひたすらベルトコンベアーに置いていく」という作業をやった時がありました。
ひとつ一つの束は軽くても、永遠と繰り返すと立派なハードワーク。
めちゃくちゃしんどくて、次の日は筋肉痛で身体はバッキバキでした…
「え~、40歳だからキツく感じるんじゃないの?」
って思いました??
でも当時のぼくは、毎日筋トレとジョギングをしていたので、体力や持久力はけっこうあったと思います。
それに、あの作業はたとえ20代であってもふつうにキツいと思う。

② 派遣バイトへの態度が冷たい
現場の正職員さんの、派遣バイトに対する態度は基本冷たい。
派遣バイトの指導担当者は、自分も他の仕事を抱えながら、何も知らない初心者に仕事を教えるわけです。
しかも派遣バイトは毎日入れ替わるわけで「派遣バイトを指導することに飽き飽きしている」感をひしひしと感じました。
しかし態度が冷たいのはまだ良い方で、中には
・仕事の説明が雑で言葉足らず
・少しでもミスをすると舌打ち
・ささいなことで怒鳴る
など、明らかに不愉快な態度を取る人もいました。
もうあれは塩対応を超えた、あら塩対応やったな(笑)
もちろん全員がそんな人ばかりではなく、中には優しめの人もいましたよ。
しかし割合としてはそんなに多くなかった…。
③勤務地が遠い
これは人によるとは思いますが、勤務先が遠いため通勤に時間がかかる場合が多いです。
派遣バイト(特に軽作業)の勤務先は敷地の広い倉庫であることが多く、住宅地から離れた工業地帯や、駅から離れた場所が主。
僕が通っていた3か所は、どこもそういった場所でした。
なので、通勤には片道1時間くらいはかかっていましたね。
特に重労働のあと、電車での1時間の移動は辛かったっす~。
派遣バイトのメリットは?
とはいえ派遣バイトにもメリットはあります。
- 自分の好きなタイミングで働ける
- 職場の濃い人間関係はほぼない
- 合わなかったら職場を気軽に変更できる
などがそうです。
こういうメリットがあるからこそ、派遣バイトで働く人は一定数いますし、人材派遣会社も運営していけるというもの。
「この働き方が自分には合っている」という人もいるでしょう。
実際働いてみた感想→【デメリットの方が大きい】
しかしながら、半年間で3か所の派遣先を20回ほど勤務した経験のあるぼくとしては、やっぱりおすすめできないです。
最初は「こんなものかなぁ」と思って働いていましたが、回数を重ねるにつれ、先に述べた3つのデメリット
- 仕事の当たり外れが激しい
- 派遣バイトへの態度が冷たい
- 勤務地が遠い
が気になり始めました。
たまに来る重労働に、職員の塩対応がボディーブローのように効いてきて、自分が無機質な大きな歯車の一部になった感がありました。
そしてだんだんしんどくなってきて、ついに通うのを辞めてしまいました。

派遣バイトでも働きやすくなる方法
正直おすすめできない派遣バイトですが、働きやすくなる方法はあります。
結論から言うとそれは、
同じ勤務地に一定期間通う(1か月~3か月)
というもの。
ぼくはキツいと思いながら働いていた派遣バイトですが、どの現場にもそんなにしんどそうなそぶりもなく働いている人たちがいました。
その人たちを観察しているとある共通点に気づいたんです。
それが、同じ勤務地に一定期間通い詰めていて、バイトへ指示出しをする職員と顔見知りになっているということ。
このポジションに入ると、職員の人当りも良くなり、現場でも比較的楽な仕事を任せられる傾向があるよ。
なぜかというと、同じ勤務地に通っていろんな仕事をしているうちに、肉体労働系の仕事だけでなく、ちょっとスキルが必要な仕事が回ってくるようになるからです。
まとめると、こんな流れ。
同じ勤務地で一定期間通う
↓
仕事の流れを覚えてスキルを身に着ける
↓
職員に顔を覚えてもらう
↓
比較的楽な仕事をゲット!
実際僕も一週間に3度同じ場所で勤務したことがあって、最初はかなり冷たかった女性社員がいたんです。
でも、だんだん日を追うごとに顔を覚えられ、対応が優しくなってきました。
それにともなって割り振られる仕事もちょっと軽めのものになり、働きやすくなった経験があります。
その後1か月空けて勤務したら、顔を忘れられてて塩対応に戻ってたけどね(笑)
もっと長い期間通ったら、さらに働きやすくなっていたと思う。
ただし、この方法だと「自分の好きなタイミングで働く」という派遣バイトのメリットはなくなります。
ふつうの固定バイトと変わらなくなり、派遣バイトである意味があまりなくなるわけです。

派遣バイトの代わりにオススメするバイトとは?
派遣バイトが厳しいとなれば、一体どんなアルバイトがおすすめなのでしょうか。
ぼくは
- コンビニ
- ウーバーイーツ
をおすすめしたいです。
①コンビニ
アルバイトの超定番であるコンビニ。やっぱりこれはおすすめしたい。
- 自分の都合のいい時間帯に働ける
- 初心者でもできるカンタンな仕事
- 自宅から近いところを選べば通勤がラク
などのメリットがあります。
コンビニはとにかく店舗が多いので、自分の都合に合った勤務先を選びやすいというのも魅力ですよね。
②ウーバーイーツ
今をときめく自由なワークスタイルの代名詞、ウーバーイーツもいいと思います。
- 自分が好きな時に好きな分だけ働ける
- 勤務地も好きな場所を選べる
- 仕事の指示はスマホのアプリを通してなので、わずらわしい上下関係はナシ
などの魅力があり、コンビニより自由度は高い。
ただ、基本は屋外なので向き不向きはありますね。
ざっくり区分けすると、
インドア派→コンビニ
アウトドア派→ウーバーイーツ
といったところでしょうか。
まとめ

今回の記事は
- 派遣バイトはやめておいた方がいいと思う3つの理由
- 派遣バイトでも働きやすくなる方法
- 代わりにおすすめなバイト
をお送りしました。
これは絶対おすすめ!という万人に通用するバイトはありませんが、それぞれの状況や生活スタイルによって適切な働き方はあると思う。
ぼくのキツい思いをした経験が、誰かの仕事探しの参考になったらウレシイです。
あなたにぴったりの仕事が見つかりますように!
それでは~。