ブログ

【しょぼいけどこれが現実】副業ブログ運営1年目の結果報告

どうも!副業ブロガーのサバトラ(@sabatorablog)です。

当サイト「サバトラブログ」を開設して1年が経ちました。

ちょうどいい節目なので、「副業ブログ運営1年目の結果報告」をします。

✓本記事の内容
  • 副業ブログ運営1年目の結果報告(PV数、記事数、収益)
  • 1年間で実行した施策
  • 今後の方針



正直、結果はしょぼいです。キラキラ感皆無

サバトラ

公表するのは恥ずかしいくらい…

でも、これが現実なので仕方ない。


「1年目の副業ブロガーのリアルな数字が知りたい」という方は読み進めてください。

特にブログを始めたばかりの方にとっては、「1年目はこんなもん」という現実を知ることも大事かもしれません。

さぁ、はじめていきます!

副業ブログ運営1年目の結果報告【PV数・記事数・収益】

まず最初に、結果から記します。

「サバトラブログ」1年間の集計(2020年7月~2021年6月)

  • PV数 2899
  • 記事数 36
  • 収益 1762円


ということになりました。

サバトラ

ちなみに1か月じゃないよ。1年のトータルだよ~( ノД`)

むむむ。気を取り直して、一つずつ解説します。

PV数は2899

PV数は2899。

3000を下回る結果となりました…。

上のグラフを見ると、2020年の4月(開始から10か月)までは、毎月100~200台をうろうろ。

2021年の5月からは400PVを越えだし、増加傾向にあります

サバトラ

えっ、増加傾向!?ちょっと救われた気がする~!(^^)!

思えば、この2021年5月以前はアクセス0の日がちょこちょこありました。

しかし、以降0アクセスがほぼなくなり、1日平均PV10~20くらいに。

ちなみにアクセス流入の内訳は

  • Google→8割
  • SNS(Twitter)→1割
  • その他→1割

という感じ。

今のところ、アクセスはGoogle検索頼りな現状ですね。

サバトラ

記事が増えてきて、だんだんとGoogle様にサイトが認識されるようになってきたのかも?

まぁ、でも気を抜かず継続してガンバロウ!

記事数は36

記事数は36でした。


2020年の12月までは月4~5記事を更新。
それ以降は月3記事以下に減ってきています。

この原因としては、2021年1月から

  • 本業(介護施設勤務)の人員不足により、残業10~20時間増
  • 妻のパート勤務時間増により、ぼくの家事・育児の時間も増

という2つの時間が物理的に増えたことが挙げられます。

また、ブログ運営半年目を過ぎて、「思ったよりアクセスや収益が伸びない」という想いが重なり、モチベーションは急激に低下。

そこで、2021年2月は思い切ってブログ更新を1か月休み、体勢を整える期間にしました。

その時のことはこちらの記事で語っています。

>>ブログに疲れたら休むのもアリ。副業ブロガーの挫折経験を語る

サバトラ

休止から復帰後は、マイペースに活動できるようになったよ。
だから、結果的に休んで良かったです。

収益は1762円

収益は1762円でした。


全体的にはしょぼしょぼではあるのですが、2021年の4月からちょっとずつ増加傾向にある気がします。

サバトラ

まぁ、ただ収益もPV数と同様に、自分ではコントロールできないので、7月以降はどうなるか分からないですね。

淡々と努力するのみ!

ちなみに収益の内訳は

  • もしもアフリエイト 1457円
  • Amazonアソシエイト 74円
  • Googleアドセンス 231円

という感じ。


もしもアフリエイトは、Amazon・楽天・Yahooショッピングなどの商品を紹介できる「かんたんアフリエイト」というサービスからの収益が100%。

Amazonアソシエイトは、規定の期間に決められた売り上げを上げれなかったため、審査に落ちてしまいました(涙)

Googleアドセンスに関しては、2021年5月くらいから広告が貼れるようになりました。始めたばかりなので、まだどんなものかよく分かっていないというのが現状。

サバトラ

今の収益の柱は完全に「もしもアフリエイト」さんです。

1年の間で実行した5つの施策

1年間で実行した施策の中で、効果があったと思うものが以下の5つ。

  1. ブログを読む
  2. ブログ本を読む
  3. 有料テーマ購入
  4. Twitter運用
  5. ブログラボへの参加

一つずつ解説していきます。

①ブログを読む

すでにブログで大きな成果を上げている方々のブログを読むことはとても役に立ちました。

特に初期のころは

などの記事を読みまくることで

  • ブログとは?
  • 読みやすい文章を書くコツ
  • 運営の心得

など、ブログの基礎を効率的に学ぶことができました。

サバトラ

初期のころはオリジナルでやるより、すでに稼いでいる人のやり方をマネた方が、余計な遠回りをせずに済むね。

➁ブログ本を読む 


ブログに関連する本を読むことも、ブログ運営の基礎を固めるうえで重要

特に以下の3冊は読んで良かったなと思うものです。

  • 『ブログ術大全』
  • 『沈黙のWEBマーケティング』
  • 『沈黙のWebライティング』

『ブログ術大全』


その名のとおり、ブログに関する知識を体系的に学べます。

著者のヨッスさんは、現役のブロガーでもあるので、実体験に基づいた情報を初心者でもめちゃくちゃわかりやすく説明してくれています。

サバトラ

「ブログとは何たるか」については、この本を読み込めば十分理解できる!

『沈黙のWEBマーケティング』


ブログを収益化させるにあたり、役立ったのは「沈黙のWEBマーケティング」です。

この本からは、サイトを運営して効果を上げていく上での「心得や本質」を学べます

難しくなりがちなテーマですが、ストーリー仕立てになっていたり、イラストや吹き出しが多様されていたりするので、内容がスッと入ってくるんですよね。

サバトラ

マンガに近い感覚。めちゃめちゃ読みやすいよ!

『沈黙のWebライティング』


先ほど紹介した、「沈黙のWebマーケティング」の続編。

文章術に特化した内容の「沈黙のWebライティング」は、ブログ運営で超重要なライティングを学ぶ上で必須の本だと思う。

この本では、Webにおける「言葉の使い方」について、基礎から応用まで学べます。

前作と同じように、ストーリー仕立てなので読みやすさもバッチリ。

サバトラ

言葉や文章についての本なので、ところどころの表現に「グッと」きます。さすが。良書!

③有料テーマ購入

WordPressでブログ運営するにあたり、必要不可欠な「テーマ」。

最初は無料の「Cocoon」を使っていました。

使用感は特に不満はなかったのですが、本業で臨時収入が入ったので、ブログテーマに投資することに。

選んだのは「JIN」

JINに変えたことで、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にいい感じのサイトデザイン変更ができるようになり、時間短縮につながりました。

ただ、テーマ移行がけっこうめんどくさかった。

「こんなことなら最初から有料テーマ使っとけば良かった」というのが反省点。

>>ブログテーマをCocoonからJINに変更【結論→早く変えればよかった】

④ブログラボへの参加

有料テーマに続き、先行投資しているものがあります。

それが、オンラインサロン『ブログラボ』への参加です。

ブログラボとは

ゴーゴーケンゴさん(@KNGrits)とTsuzukiさん(@1276tsuzuki)が共同で運営している初心者向けのオンラインサロンのこと。

月額798円で、動画やテキストなど多様なコンテンツが閲覧可能。

また、ブログ運営に関する質問を投稿して、運営者や他の参加者からのフィードバックをもらったりなどの交流もできます。


ぼくは今のところ、コンテンツを閲覧するだけのいわゆる「ROM専」。

スキマ時間を利用して、他の参加者の方の「記事添削」や「ブログコンサル」の動画を聞き流して、得た知識を自分のサイトにも活かしています。

ブログラボへ入会した2021年3月から徐々にアクセスが伸びているので、効果は十分あるかと。

月額798円というのも、リーズナブルで続けやすいお値段です。

サバトラ

新書一冊分くらいだけど、それ以上の価値。コスパ高いっす!

⑤Twitter運用

ブログとほぼ同時にTwitterのアカウント(@sabatorablog)も開設しました。

目的としては

  1. ブログ運営の情報収集
  2. 自分が書いた記事の拡散
  3. 仲間やファン作り


というのが主です。

今「SEOが個人ブログは厳しい」と言われていて、検索順位を見ると実際にその流れをひしひしと感じます。

そんな中で、SEOに影響されないSNSでの発信は絶対不可欠だと思う。

とはいえアカウントはまだまだ発展途上。
フォロワーも50人前後しかいません。(2021年7月現在)

現在は「1日1ツイート」を実行しながら、目的➁~③の効果を上げるためにはどういうツイートをしたらよいか?を模索中です。

サバトラ

野菜を育てるみたいな感じで、長い目でコツコツ運用していこう

今後の方針

さて、この1年の運営をふまえた、今後の方針は以下の4つ。

  1. 読者ニーズ優先の発信
  2. SNS発信は継続
  3. 最低3年は続ける
  4. 転職を視野に入れる


順に解説します。

①読者ニーズ優先の記事作り

収益化よりも、読者の悩みや疑問を満たすことを優先したコンテンツ発信を意識していきます。

目先の利益を追求するだけでは、長期的な活動には限界があるからです。

それよりも、最初は手間をかけて相手に有益になる情報を発信。

信頼を積み上げることで自分のサイトのファンを作っていく、という方が長い活動ができると思う。

マネタイズはその土台ができてからでも遅くはない。

サバトラ

しばらくは「収益はおまけ程度」と考えることにします。

➁SNS発信は継続

先に述べたようにSNS発信は、浮き沈み激しいSEOに頼りすぎないサイトを作る上で必要不可欠

なので、試行錯誤をしながら続けていく価値は十分あると思う。

具体策としては、1日1ツイートを継続。反応を見ながらPDCAを回していきます。

サバトラ

たとえ反応ゼロでも、めげずに続けるぞ!

③最低3年は続ける

『石の上にも3年』という言葉がありますが、ブログやSNS運営においてもこれは当てはまると思う。

しかも、ぼくは本業をしながらの発信なので、運営にかけられる時間も限られています。

なので、短期的な結果に一喜一憂せず、「長い目で、のんびり」という心持ちが超だいじ

サバトラ

あせらずにマイペースでやってこう!

④転職を視野に入れる

ブログにかける時間を増やすため、転職を考えています。

毎月の記事数が減った原因の一つが、本業での残業時間が増えたことだったのは前述したとおり。

コレ、逆を言えば「残業がなければ、浮いた時間をブログに使える」ということ。

たとえば、残業がないホワイト施設に転職すれば、20~30時間をブログに費やすことができるため、PDCAも早く回すことができるようになります。

サバトラ

もしかしたら給料(残業代)は減るかも?
でも、将来的に資産になる可能性があるモノに集中することは有意義。


2021年1月に『介護福祉士』という資格試験が受けられ、合格すれば就職の幅も拡がります。
なので、同年の4月あたりが絶好のタイミング。

そこに向けて転職計画を練っていこうと思っています。

まとめ

今回の記事は「副業ブログ運営1年目の結果報告」でした。

かなり地味な結果に、最初はちょっとショックを受けていました。

でも、記事を書いているうちに「努力を続けていたらそのうち結果もついてくるかもしれない」と、だんだん明るい気持ちになってきました。

何よりも、「1年以内に9割は辞める」と言われているブログを1年間続けられたのはスバラシイことだと思う。
すごいぞ自分!

というわけで、これからも「あせらず、楽しく、ゆるく」をモットーに、読んだ人の利益になる情報を意識して発信していきたいです。

サバトラ

次の報告は運営1年半くらいのタイミングかな。

では、また!!